通塾S1コース​

中学・高校生用カリキュラム

  • 90分(自由延長なし)x 月4回 =計360分
  • 高校生は120分x 月4回 =計480分
  • 毎回の小テスト(英or数の応用レベル)安定合格ができているコース。
  • 成績上位者の特進選抜者専用コース
  • 中高一貫中学生、又は特進テスト合格者のみ
  • 添削課題が多い
  • オンライン受講講座1コマ無料。

小学生用カリキュラム

  • S1中高生通塾に準じます。
  • 大手受験塾のセカンド補習塾の役割も担います。
  • 公立中高一貫校向けの対策もやります。
  • 高額な受験塾費用をかけない「塾なし合格」のメソッド開発を進めています。
  • 中学受験組ほど反動でその後ITをしないケースも多いです。

通塾T1コース​

中学・高校生用カリキュラム

  • T1が通塾の標準スタイルです。
  • 90分(60分+無料延長30分)x 月4回 = 計360分
  • 高校生は120分x 月4回 =計480分
  • 毎回の小テスト(英or数の基礎レベル)安定合格ができているコース。
  • 1対1~4人までの個別指導。30分毎の授業開始フレックスタイム制。
  • 気の合う仲間・学年・性格に合わせてできる限り調整していきます。
  • 延長時間は勉強やゲーム/eスポーツなどの自由選択
  • オンライン受講講座1コマ無料。

小学生用カリキュラム

  • IT1小コースで小1-3年生の先取学習として、聡明な子が多く、小学高学年には中学英数を始めます。
  • 中学受験組はS1小コースや休会で対応しています。
  • 延長時間のマイクラなどがやる気の源のようです。
  • スクラッチ、ロボット教材も活用致します。

通塾U1コース

中学・高校生用カリキュラム

  • T1が通塾の標準スタイルです。
  • 90分(60分+無料延長30分)x 月4回 = 計360分
  • 高校生は120分x 月4回 =計480分
  • 毎回の小テスト(英or数の基礎レベル)理解が簡単に進まない生徒用コース(偏差値45以下の希望者)
  • 一般的なオンラインビデオ学習だけでは無理です。
  • 通常の授業サイクルだとどうしても理解が追い付いていかない。
  • 単に基礎テキスト・問題集を繰り返しも、理解が進むことはたぶんないはず。
  • ITゲームプログラミングや、イラレ/フォトショップ作業も希望者は取り入れています。

小学生用カリキュラム

  • 四則演算辺りからあやしい子が多いです。
  • 延長時間のマイクラなどがやる気の源のようです。
  • スクラッチ、ロボット教材も活用致します。

通塾IT1コース

中学・高校生用カリキュラム

  • T1通塾と同じ時間・費用体系です。
  • 高校生は120分x 月4回 =計480分
  • STU各コース内でも、希望者にはIT講座もあります。
  • 現在普通科高校で情報科目が入り、大学受験校によっては情報科目も必須です。
  • IT基礎レベルが最初の目標ですが、できれば高校でIT実務(応用)レベル1-2分野が理想です。
  • IT基礎レベルはHTMLやJavascriptやPythonの汎用的な基礎知識レベルです。
  • IT実務(応用)レベルは、小2-4年生で始めて、ようやく高校で1つ2つの得意分野ができます。

小学生用カリキュラム

  • ロボットより、スクラッチ・マイクラ派はこちらを選択します。
  • 小2-4年生開始が推奨です。小4-6年生で、速い子は中高校生用のIT基礎Aレベルに達します。
  • このタイミングから、中学英単語や英数科目の先取学習も希望者には開始します。
  • 小1-3年生の間は、タイピング・ローマ字入力、四則演算、英単語理解など学校よりは当然難しいです。余力のある子ほど楽しんで学んでいます。
  • 勉強が苦手な子は、T1/U1コースを基本にして、学校の勉強教科を優先します。

ロボット基礎コース

  • 期間は1年半~2年半中学生相当レベル
  • STU各コース内でも、希望者にはロボット講座もあります。
  • ロボット応用は、ロボット基礎と比べて、かなりハイレベルです。基礎コースの1/3程度の生徒しか、応用に進めません。
  • ただし、カリキュラム上、ロボット基礎コース修了後しか、応用コースに進めない形です。
  • 従い、新規にロボット応用からできません
  • 代替策として、中学生で新規でロボット希望者には、IT授業の一環として、電子工作系や短期のロボット講座を個別に提供しています。

ロボット応用コース​

  • 期間は2年~3年
  • STU各コース内でも、希望者にはロボット講座もあります。
  • ロボットは基礎と応用があり、小学生2-4年生開始を推奨します。
  • 小5-6年生からの開始では遅いので、開始時期が限られる事に注意です。遅すぎる場合は一部省略した短期コースへ調整します。
  • ブロック作りとプログラミングの2本立てで、どちらか一方が得意/不得意があり、1年目は比較的簡単、2年目後半から難易度が上がり、うまくバランスがとれています。
  • プログラミングはほぼスクラッチと同じレベルですが、組立の方が後半難しくなります。
    結果、ロボットの方がスクラッチより難易度は高いです。